國家は私達から、乙女の夢まで、取上げてしまふのでせうか。

血と骨

ガンボ

ガンボ


菊次郎とさき」の方がよかったなあ。これなら。
(これに限らず映画観て、いまいちと思う度、
それなりにたのしめたTVドラマを思い浮かべてしまう。)
これならば「カオルちゃんシリーズ」の方がもっと真実味があったよなあ。
ちゃんと岸和田してたしさあ。
いっそカオルちゃんの脚本と監督の人でリメイクを。
あとアニメにするとよいと思う。「火垂るの墓」が成功したみたく。
チビノリダー、キッスもドキドキの電車男の末があのオヤジならば、
鈴木京香を手篭めにしてたり、濱田マリをハダカに剥いてたりしてたけど、
実はあれが正体なのか。彼奴は。いつしか伊東美咲を無理矢理ヤッちゃったり
しちゃうんだろうか。やはり。人は見かけによらない。ううむ。
岩代太郎って最近よくクレジットで見かけるような気がするけど、
この「血と骨」でも彼の音楽が重苦しく響いており、若干胸焼けする。
音楽といえば最後の方、ちあきなおみが流れていて、そこまではたぶん流行歌は
使われていなかったと思うが、どうせなら要所要所、歌謡曲を流すって手も
あったんじゃないかとつまらぬ思いつきをした。
時代が現在に近くなるまでがあまりに書割りくさく、平ぺったい。
こんな調子じゃ「日本三文オペラ」や「日本アパッチ族」が映画化できない。
あ。でもやっぱそれらもアニメ、特にアパッチ族は可能か。
日本三文オペラ (新潮文庫)

日本三文オペラ (新潮文庫)


日本アパッチ族 (光文社文庫)

日本アパッチ族 (光文社文庫)


エキストラに覇気がない。群集の熱気がない。
帰国運動での見送り場面、「キューポラのある街」の同じく見送りシーンにはやはり劣る。
あちらはなんつってもほぼリアルタイムみたいなもんじゃあるし、
それに肯定的に描いてる風に取れるから、観ていてドキドキして来てしまい、
とても心配になり、やばいだろ、これ、って気持ちになるもんなあ。
あのやばさ、熱気にはちと勝てない。
オダギリジョーの役は遠藤憲一だよなぁ。
エンケンじゃないと納得できない。
あとたけしの役はソン・ガンホで。ずっと朝鮮語でいい。日本語しゃべんなくてもいい。
てか、たけしが一番のミスキャストだもんなあ。まずいよなあ。軸なのに。
迫力ないし、存在感ないし、覇気ないし、エロもグロもない。
暴力が単に立ち回り。崔洋一だからそれなりに重みはあるんだけど。
でもあれならば「寺内貫太郎一家」の家族のケンカの方がずっと迫真力あったよ。
力強かった。情がこもってた。熱気があった。
年寄りになってからのたけしの顔がむしろ安心して観ていられた、無理がなかった、
ってのはまずいだろ。おじいちゃんなんだよ、実際がところ。たけしのオーラは既に。
崔洋一って長野の人なんだよなあ。
関西ローカルの話を長野〜東京方面の人間が撮るってのはやはり無理があるのか。
「月はどっちに出ている」は公開当時、殆ど宣伝もなく、あの頃はまだ
北朝鮮の「き」の字もメジャーなメディアからは聞く事見る事は出来ず、
もちろん韓流ブームなんて影も形もない、単館公開で、おれがしかし新宿に観に行った時、
劇場は満員立ち見のぎゅー詰めだった。
そこでおれのすぐそば、おじさんが2人、顔を合わせ、どうやら知合いだったらしく、
一人が声を掛けると、もう一人の方はなんだか気まずい様子で、
なにがどうなのかはわからない、ただしかし当時、在日ということに関しては
語るのも関心を持つのも憚られる、なんかそんな気配はまだ強かった。
子役が全般によかった。
平岩紙ちゃんがかわいかったです。
田畑智子ちゃん、バタモコチンがかわいかったです。
でもかわいそうでした。
路地の風景がともかくだめ。ウスッペラくて。
歳月が過ぎ、世の移り変わりを反映させているはずだのに、
そうした感慨が観ていて伝わらない。
セットとCGの組合せにしか終始見えない。
路地風景は特にそうだが、全般に生臭さ、生々しさ、汗臭さ、猥雑さ、
そういったものがぜんぜんない。デオドラント済み。
たけしが蛆虫つきの生肉を食らう場面があるのだけれど、
観ていてぜんぜん気持ち悪くもならない。
かまぼこ工場もまるで渡鬼の「幸楽」みたいで、食い物作ってる匂いがしない。
台の上に魚がたくさん積まれ、それを職人が包丁で切って、加工していくのだが、
観ててぜんぜん魚臭くない。生臭くない。ただ魚がいっぱい積まれているだけ。
他にもブタを吊るしたやつをたけしが中心になって血抜きして、捌く場面もあるのだが、
これまたぜんぜんなんともない。「地獄の黙示録」で牛の肉捌くショットとか、
藤田敏八の、前後に関係なく、唐突に豚の屠殺のショットが挿まれる、あれなんだったっけ?
ともかくもその映画とかの方が余程迫力があったよ。
たけしの乱闘シーンが別に大した感慨もないのに対して、時代が下り、
現在に近くなって来てからのバタモコチンが寺島進に殴られるシーンの方が
ずっと暴力の陰惨さが感じられて怖ろしかった。というか、この映画、
今に近い時代になるとようやく、画面にも力が出て来る。
つまりは古い時代を再現したシーンがてんでウスッペラ。
そのせいもあってか、後半、たけしが娘の葬式に乗り込んで来ると、
古い時代のセットからそのままやって来たかに感じさせるたけしが一人、
画面から浮いているのだ。他のキャストは残らず自然にその場に納まっているのに。
崔洋一、みのもんたに骨抜き、血抜きされたか。(上手い!われながら)
ココア飲んだり、ところてんとか食って健康になり過ぎたか。
鈴木京香がひとりまじめに演技に取り組んでいる風が見えて、彼女の場合、
たけしとは違い、浮いてはいないのだが、逆に重く沈んでいる。
けしてわるくはない。役作りをちゃんとしている。
しかしそれがこの映画ではアダになっている。
銭湯でたけしと息子がケンカするシーンがあるのだが、風呂場が妙に明るくキレイ、
今風(べつに仕様がそんなやたらモダンなわけじゃないんだけれど、
少なくとも現在ふつうに営業している銭湯を使用しているようにしか見えない)
なのも気になったが、風呂の中にああして投げ飛ばされたりしているのを見れば
これはどうしたってガンバルマンを思いださざるを得ない。
して結果はガンバルマンの方が迫力あったよ。熱湯風呂。
濱田マリがたけしに服を剥かれ、押し倒されるシーンで、おれの頭の中では
あしたまにあ〜な」の濱田マリ歌う主題歌が流れ始めてしまい、それがしばらくつづいていた。
時代を表すためにその時代、その時代の子供たちの遊びが再現されていたのだが、
まず冒頭、路地で女の子が竹馬に乗っており、なんだかそれがまるで
説明している風にしか見えず、おれはその時点でちょっと困ったなあ、
この映画だめかも、と思い始めたのだった。
他にも田畑智子が子供を連れていると、その子の腕にはダッコちゃんがぶるさがっており、
道の反対側では男の子たちがフラフープをやっているのだった。
いやさ、時代は確かにあっちゃいるんだろうが、なんとも取ってつけたようでなあ。
他の場面での子供たちの遊んでるとこも大体そう。取ってつけたよう。
最初と最後だけ、「19○○年」とテロップが出るんだけど、でもどうせなら時代ごとに、
それ、あってもよかったんじゃないかなあ。その方が見ててしっくり来たと思う。
さりげない風俗で時代を示したかったんだろうけど、こういう話の場合、年号は大事だ。

血と骨Pt.3

エンケンじゃちと年があれかと反省したおれは、オダギリジョー北村一輝の役を
交代したらいいかと考えました。
そして北村一輝といえば、最後の方、やくざになった彼はいつも御馴染みの彼で
観ていて安心なのでしたが、しかしいいのか、それじゃぜんぜんふつうじゃん、
とも思いました。
NHK朝の連続テレビ小説で「血と骨」やればおもしろいのになあ。
でもあれだ、あのシリーズはヒロイン物なので、主人公を女性にしなきゃいかん。
そうすると鈴木京香のやってたあの母親が主人公かしら。
まあ大体、あのオヤジは別に主人公というのとは違い、そこに存在していることが
ミソだから女性を主人公としても充分あり得る。
そういや、「血脈」映画化ってのもいいなあ。
2度TVドラマにはなっているけど、どちらも出来はパッとせずだった。
ここはひとつ映画化して、一息に名作へ。そう望みたい。
「血と骨」、韓国で映画化って手もあるよなあ。日韓合作か。そんで。
むしろその方がなんかしら期待できるかも知れない。
韓国の監督ならば少なくともみのもんたの影響からは免れている筈だ。
みのもんたに関わるとエネルギーを吸い取られてしまいます。もちろん。
みのもんたといえば、ジジババの健康法のカリスマだが、みのもんた自身は
考えてみればまったく不健康極まりない生活を送っているのに今朝気がついた。
仕事減らせよ、酒止めろよ、もっと寝ろよ、みのよ。
つか、あんな調子であれだけ元気なんだから、ココアだのなんだのより、
アルコールの方が余程身体によろしい、ってことなのだ。
そんでおれの崔洋一オススメ作品は毎度だが、「花のあすか組!」です。

花のあすか組! [DVD]

花のあすか組! [DVD]


これいいんだから、ほんと。観てよね。名作。
近未来がカッコイイよ!

レイクサイド マーダーケース

(これまた「・」のありやなしやでタイトルに迷う作品だ。)
青山真治って「Helpless」っきゃ観たことないんだよなぁ。
そんで「Helpless」はまあふつうかしらぐらいの感想で、それきりだったんだが、
ある時リリー・フランキーが「Helpless」について、いまどき頭のよわい、
小動物連れた妹、ってどうなのよ、みたいなこと書いているのを読んで以来、
ああまったくそのとおりだよなあ、アナクロもいいとこ、
それが味にでもなってんならともかく、あれじゃあなあ、と同感することしきり、
おれの中での青山真治評価はそれまでは特に感想もなかったのが一気に下落、
そんな経緯があったのでしたが、今度観てみたこの「レイクサイドマーダーケース」、
評価下落させて正解じゃん、でした。ひどいよ、これ。ほんと。
はるか17」を見て反省して欲しい。
おもしろいってのがどういうことか、人物を作り上げるってのが
どういうことか、メッセージを伝えるってのがどういうことか。
「Helpless」は「その男、凶暴につき」をパクっているので、頭の弱い妹が
そのまま出て来ているのだが、けどさあ、たけしさんはあの映画、そもそもが
偶然監督やることになっただけ、企画を後から引き受けただけ、脚本は既にあったわけで、
その旧態依然とした脚本を元に新しいものを想像してしまったのがまったくすごかったわけで、
そうして出来た映画をそのまんまやっちゃうってのはなあ、そりゃマネしたいのは当然だけど、
でも悲しいかな、結果は単に凡庸でしかなかったんだから、お立会い。カラオケかよ。
人のカラオケはべつに聞いててもおもしろかない。
まあ才能は努力じゃ補えないのでどうしようもないが。
例えば「血と骨」とは違う。あちらはほんとに才能のある人が作った、
しかし不出来をいくつも指摘できるような作品であって、「レイクサイド〜」はしかし、
ハナから大したことない人が作った、使えない映画でしかない。
ちなみにこの映画は薬師丸ひろ子が父(高倉健)と共に、愛人を作って家を出て行った母
(三田佳子)を機関銃片手に(もちろんセーラー服)自衛隊を率いて倒そうとするのを
同じ学園の超能力を持つ同級生に阻止されようとしたところを
探偵(松田優作)がやって来て結局うやむやにしてしまう、
そんなみんなの様子を前に役所広司がひとり芝居で解説をしてくれる、
そんなガイアの夜明けな映画です。
全員、リハーサルしてるみたい。演技が。読み合わせというか。
それまでずっとぼそぼそ喋ってた柄本明が最後の方になって、怒鳴る。ああ。
こういう最後にがなる映画はなあ。よくあるよなあ。ああ。
ピンク・フロイドぐらい聞いたことあるだろうに。青山真治
抑えに抑えて最後に爆発するってのはああいう風にやってこそ、だよ。
柄本明ストーンズのベロTシャツを着ている。これがまったく似合ってない。浮いてる。
といってそういうキャラにも見えない。
若い頃はストーンズ聞いて、いまはおじさんになって、みたいな。
柄本明ってだってぜんぜんロックとかそういう気配がしないんだもん。大体。
なのにそういう人にあのTシャツを着せちゃうってのはなあ。なんだかなあ。
というか、そもそもがこの映画、ファッションが総じてださい。
べつにみなが地味な野暮ったいカッコをしているのは受験生の親ってことだし、
設定としてもそういうもんかも知れないが、でもそういうことじゃない。
地味でなんてことないカッコでも、日常的な服、普段着、それもセンスない人の
それであっても、それでもなおかつ観ていて惹きつけられるようなカッコを
させるのが映画ってもんじゃねえか。アメリカのなんもない地方が舞台で、
地元のだっさい連中しか出て来ないような映画でも、彼らがたとえKマートの服を
着ていようが、映画だとふしぎと引きつけられるじゃないか。それがここにはない。
宇宙戦争」のトム・クルーズがファッショナブルだったか?そんなはずはない。
しかし彼のカッコは「リアル」だった。映画ならではの魅力があった。
まして「レイクサイド〜」では面接に際してのフォーマルな服装というのもある。
こういうのはふつうに見せ所として機能もするはずだ。
更に子供たちの合宿用のジャージ姿だって、なんかしら印象的にもなりうるはずだ。
それこそは鶴見辰悟や柄本明の普段着でさえ、もっとしっくり来る格好がぜったいにある。
そして薬師丸ひろ子
彼女にはこの映画のため、専属のコーディネーターがついており、
それが為、余人とは一線を画す服装になっているというのに、それがぜんぜん魅力的じゃない。
映えない。
更に役所広司の愛人のおねーちゃん。これまた服装がパッとしない。
まして要になるコート、これがぜんぜん魅力的じゃない。平凡。
つまらぬ衣装はつまらぬ意匠を呼ぶ。
いや逆かも。つまらぬ意匠がため、衣装も映えないのか。
いや、どっちもどっちか。
冒頭で役所の愛人の女性カメラマンが写真撮ってるんだけど、そこからして
いきなりださい。観てて困った。あれはもしかしてオシャレな雰囲気のつもりなのかしら。
そしてその場で気分わるそうな様子の役所広司
その2人をガイジンさんに置き換えると監督が撮りたかった画が想像できる。
でも結果は、ふつうにパッとしないだけ。
そうして出来上がった写真もちょっとどうかって感じ。
2時間ドラマとしても凡庸。そして特に最後の方のセリフ群がすべて耳障り。
わざとらしいだけ。といって下世話に落としてあるってんでもない。
これが2時間ドラマならば下世話なセリフで教訓を述べていても、ああそういうものかと
見ててカンに触ることもないが、こうして生真面目に四角張ってメッセージを
述べられてしまうと、もうどうでもよくなってくる。
生硬なのは時に喜びだが、この映画では旧態依然、てだけ。
画面がウスッペライんだもん。ずうっと。
画面がずっと青っぽいだけで、安い限り。
光がつまらん。味がない。ぜんぜん。人工的なだけ。
それが狙いでも結果がつまんなきゃどうしようもない。
舞台になる別荘もただキレイなだけ。掃除が行き届いてるだけ。
たぶんテーマに即して、わざとああいう風に書割り風に、舞台風にヨゴシのない
大道具小道具なのだろうが、でも結果は単に味がないってだけ。
ああいうのはその意匠の冷たさに居心地がわるくなるようなもんじゃなきゃ意味ないじゃん。
てか、そのレベルまで行けるのは稀なのはもちろん。
柄本明って、なんかどこで見てもいっつもおんなし。喋り方も雰囲気も。
そういや薬師丸ひろ子が今回ほぼウィスパー・ヴォイスで喋ってたんだけど、
安い役作りだよなあ。
もちろん彼女のせいじゃない。あたりまえだ。彼女をわるく云うやつは許さん。
青山真治って岩井俊二のことどう思ってんだろう?
才能は岩井俊二の方があるよなあ。世代ほぼいっしょだと(リリー・フランキーも)
気になるのが人情。
ああそうだ。役所広司だけ自由業で、服装もラフでヒゲ面だったんだけど、
それってさあ、いくらなんでもなあ。
とりあえず反体制っていうと原田芳雄が出てくる、みたいなお約束を思い出した。
それとも紋切り型っていうジョーク?違うよなあ、きっと。
役所だけ、お受験反対なセリフを言うのもなあ。なんだかなあ。

レイクサイドマーダーケース

よその人の感想など見てみる。
評価してる人が結構いるのにクリビツテンギョウ。
こうして集中して考えてしまうとなんだか段々好きになって来てしまいそうでこわい。
また観たいような気がしてきた。弱った。
次観たら評価してしまいそうだ。この分じゃ。
すきはきらい、きらいはすき。
そうだ、いいこと考えた。
リリー・フランキーの「東京タワー」、青山真治監督で映画化!
いいアイディアだ。
別荘から子供たちが合宿所へ行くのを大人たちが見送るシーン、
俯瞰で撮られているのがどうにも生理的に受け付けなかった。
なんであそこで俯瞰かなあ。全員を画面に収めるため?
でもそんなことはして欲しくないんだよなあ。どの映画観ててもさぁ。
ああいう風にそこにいる人をみんな画面に収めるってこと自体がどうもだめ。
俯瞰は滅多に使わないで欲しい。限定予約制にして。
川島雄三はもちろんべつ。なんでか俯瞰、俯瞰大好き、ああいう人はスペシャル。
他にもセリフ(演技じゃなくて脚本の方)がヘタなんじゃないかとか、
編集がヘタクソ、ぎこちないとか、特にインサートショットに顕著だとか、
書きたいこともあるけれど、そういうの書くには具体例を挙げるべきで、
しかし記憶も薄れ、といっていちいち観なおしてって気にはなれない。面倒だもん。
あとまあ、上手くことばが紡げないとかもある。
ぼんやりとした感じはあるのに、ことばにならない、オチがつかないとかもあるし。
てか、おれ、なんで映画の感想やらなにやら書くのに、こんながんばって時間掛けて
やってんだろうなあ。しかももっともっと具体的に書きたいだのなんだの。
それにきっともっと時間掛けて更に集中したところで、今以上のものはもう出て来ない。
これがおれの頭打ち。限界。
とにかくまあ、生活に用のないことだとむだにがんばれるなあ。
こんな暇にもっと収入上げる方法考えるとか、活動するとか、
なんかかんかやることあるよなあ。
でもまあこういうことが好きには違いないので仕方がない。